【相談事例】田に土を入れて畑として使いたい ~農地改良行為の届出について~

記事更新日:

 

相談者:農業に従事する方

私は、福島県内で農業を営んでいます。
これまで田んぼとしてコメを生産していた農地に土を入れて、これからは畑として使いたいと考えています。
農地として使用することに変わりはないので、農地転用には当たらず、役所での手続きは不要だと思うのですが、間違いないでしょうか。
もし、何か手続きが必要なのであれば、どのような手続きになるのでしょうか

回答:行政書士

一定の要件に該当すれば、農地転用として取り扱われず、農地転用の手続き(届出または許可申請)を行う必要はありません。
ただし、ほとんどの自治体では、行政指導により、事前に届出をすることが求められていますので注意が必要です。
この届出は「農地改良行為(工事)届出」などと呼ばれています。届出の書式や内容、添付書類は、市町村ごとに異なりますので、まずは農業委員会に相談に行かれるとよいと思います。

農地改良行為とはどのような行為を指すのか

一般に、農地改良行為とは、水はけの悪い農地に耕作に適した良質土を入れたり、田を畑にするために土入れをしたりするなど、農地の保全や利用の促進、生産能力の向上といった農業経営の改善を目的とする行為を指します。

そして、一定の範囲内での盛土などについては、農地転用とは取り扱わず、農地転用の手続きを不要としています。福島県の農地法関係事務処理の手引(P128)によれば、以下の要件のすべてを満たす行為が農地改良行為に該当します。

  1. 農地の耕作者自ら施工する農地改良行為であること
  2. 盛土を伴う場合は、耕作に適した良質土のみを使用すること
  3. 施工期間が3ヶ月以内であること
  4. 施工面積が10a以下であること
  5. 造成高が現況より原則として概ね1m以下であること
    ※傾斜地等の位置によって高低差がある場合は、造成レベルから隣接地の最低部までの高低差が2m(山間地において2m)以下であること。山間地として取扱う地域は、農業委員会で大字程度の範囲内で実情に応じて判断すること。
  6. 農地改良行為が廃棄物の処理及び清掃に関する法律、採石法、砂利採取法等の他法令の対象とするものでないこと

注意すべき点としては、造成や盛土が建設工事で発生した残土によって行われる場合には、土砂を捨てることが主たる目的であると判断されるため、農地法上の手続きが必要になるということです。

なお、手引によれば、3,4,5の要件を満たさないものであっても、その行為が生産性の向上などの農業経営改善につながる場合には、農地改良行為として取り扱うこととされています。

農地改良行為の届出について解説

先に述べたとおり、農業経営の改善を目的とする行為で、農地を農地のまま使用し続ける場合でも、市町村の要綱などに基づく届出が求められています。ちなみに要綱とは、行政手続法上の行政指導指針(ガイドライン)であるため、法的な拘束力はありません。

それはともかく、各自治体において、この「農地改良行為(工事)届」の提出については、どのような規定が置かれているのでしょうか。福島県いわき市のいわき市農業委員会農地改良工事届に係る事務処理要綱を例に、具体的に解説していきたいと思います。

※ いわき市では農地改良「行為」ではなく、農地改良「工事」という呼び方をしていますが、実際には同じことを指すものとして理解してください。

農地改良工事の定義

いわき市の要綱においては、農地改良工事を次のように定義づけています。

第2条 この要綱において「農地改良工事」とは、農地の所有者又は耕作者(以下「所有者等」という。)が、農地の保全又は利用の増進といった農業経営の改善を目的として行う、盛土、切り土、掘削、その他農地の形質変更を伴う行為をいう。

そして、これに該当する要件は、福島県の手引による規定と同じものとしたうえで、遵守すべき事項として、以下のような規定を置いています。

  •  面積10a、盛土の高さ1m、工事の期間3か月を超える工事については、農業委員会と事前協議をすること
  • 盛土を行う場合は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条2項に項に定める一般廃棄物又は同条第4項に定める産業廃棄物を使用してはならないこと
  • 面積が3,000平方メートル以上、又は工事期間が6ヵ月以上の農地改良工事については、農地法第4条第1項又は第5条第1項の規定による一時転用の許可を要すること

※ 農地の一時転用の手続きについては、農地の一時転用、許可の要件と手続きについて行政書士が解説 の記事で詳しく解説しています。

農地改良工事の届出書と添付書類

福島県いわき市における農地改良工事届の様式は、次のような書式となっています。農地改良工事を実施する所有者等は、工事施工の1か月前までに、届出書と添付書類を農業委員会に提出しなければなりません。

※届出書の様式は次のとおりです。リンクをクリックするとダウンロードすることができます。

農地改良工事届(福島県いわき市)

また、届出書に添付する書類としては、以下のものが求められています。

  • 土地の登記事項証明書
  •  公図の写し(隣接地を含む)
  • 案内図
  • 地元区長の同意書
  • 工事計画図面(計画平面図及び計画断面図)
  • 工事工程表
  • 工事請負契約書の写し(建設業者等に工事を請け負わせる場合)
  • 誓約書
  •  現況写真(着工前)
  • 他法令等の手続きを要する場合、関係機関へ提出した申請書の写し又は当該許可等を証する書面の写し
  • その他必要な書類

他の自治体ではここまで多くの書類が必要になることは稀だとは思いますが、意外にたくさんの書類の収集・作成が求められることがお分かりではないでしょうか。ご自身で揃えることが難しい場合には、ぜひご依頼いただければと思います。

まとめ ~どうして農地改良行為の届出が必要なのか~

全国的に農地改良行為の届出が求められるようになった背景には、農地を建設残土の捨て場としたり、産業廃棄物の不法投棄の場所としたりする業者の存在、そしてそれを許容する農地所有者の存在があります。

農業委員会には、農地を保全したり、周囲の農地に悪影響を及ぼすことのないように配慮する責任があります。そのため、農地を農地として使い続ける場合であっても、盛土などの行為をする場合には、事前に計画の届出を求め、計画が適切かどうか審査する必要があるということになります。

福島県内の農地転用や開発に関する無料相談のご予約

対面でのご相談、Zoomなどのオンラインでのご相談については、初回無料にて承っています。まずは、お電話またはメールにてお問い合わせください。できるだけ早く面談の時間を設定させていただきます。

お電話での相談のご予約

「農地のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:月-土9:00-18:00(日祝休み)
メールでの相談のご予約・お問い合わせ

メールは365日、24時間承っております(返信は通常1~2営業日中に送信いたします)
メールでの無料相談は承っておりません。あらかじめご了承ください。

    行政書士佐藤勇太事務所(以下、「当事務所」という。)は、当サイトの来訪者の個人情報について、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。

    1.事業者情報

    事務所名:行政書士佐藤勇太事務所
    住  所:福島県二本松市大壇157番地1
    代  表:行政書士 佐藤勇太

    2.個人情報の取得方法

    当事務所は、来訪者がお問い合わせフォームから送信する際に、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    3.個人情報の利用目的

    お問い合わせへの対応とその後の相談、業務の遂行、アフターサービスのために利用させていただきます。
    また、当サイト内で「このようなお問合せがありました」と紹介させていただく場合もあります。

    4.個人データを安全に管理するための措置

    当事務所は、個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するための措置を講じます。

    5.個人データの第三者提供について

    当事務所は、法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    6.保有個人データの開示、訂正

    当事務所は、本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。
    個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は当事務所までご連絡ください。

    7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先

    当事務所の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    8.Google Analyticsの利用について

    当サイトではホームページの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。そのためGoogle Analyticsから提供されるCookie を使用していますが、Google Analyticsによって個人を特定する情報は取得していません。

    9.免責事項

    当サイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当事務所は、利用者が当サイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    10.著作権・肖像権

    当サイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    2023年5月1日制定

    ページトップへ戻る