農地を競売により取得するための買受適格証明について行政書士が解説

記事更新日:

農地は、一般の不動産と異なり、所有権の移転に農地法の許可(または届出)が必要となる特殊な財産です。農地を農地として、耕作目的で取得するには農地法3条の許可が、農地を耕作以外の目的で利用するために取得するには農地法5条の許可が必要であることはご存じのことでしょう。

裁判所が実施する競売によって取得する場合であっても、農地であればこの原則は変わりません。そのため、仮に競売手続において最高価格で落札されたとしても、買受人が農地法に基づく許可を得られないような場合には、落札後に所有権移転ができず、手続き全体をやり直すリスクが生じます。

このようなリスクをなくすために、地目が農地である競売物件の入札に参加する場合、あらかじめ「買受適格証明書」を農地所在地の農業委員会から取得し、裁判所に提出しておくことが求められます。買受適格証明書とは、競売入札に参加する者が、農地法第3条または第5条の許可を受ける見込みがあることを証明する書類です。

したがって、この書類は、競売対象の農地を落札した者が「農地法の許可を受けられず農地を買えない」といった事態を防止する役割を果たしているといえるでしょう。買受適格証明書を裁判所に提出しなければ、そもそも農地の競売入札に参加できませんし、落札後の所有権移転登記もできません。

農地の買受適格証明を受けるための要件を解説

では、競売による農地取得の大前提となる買受適格証明書を取得するためには、いったいどのような要件を満たしている必要があるのでしょうか。

先に述べたように、買受適格証明書とは農地法の許可が得られる見込みがあることを、農業委員会が審査して交付する書類です。したがって、実質的には農地法の許可制度で求められる許可の要件を満たしているかがこの段階で審査されることになります。

ご存じのとおり、農地法3条の許可要件と農地法5条の許可要件はまったく異なる性質のものです。詳しくはこのホームページの他の記事をご参照いただきたいのですが、ごく簡単にいえば次のような要件を満たしているかどうかが審査されることになります。

農地を耕作目的で取得するための3条許可の許可要件

  • 農地のすべてを効率的に利用して耕作を行うこと
  • 農業経営に必要な農作業に常時従事すること
  • 地域と調和した農業を行うこと

農地を農地として取得するためには、取得する者がその農地で耕作を行うことが大前提となります。新規就農の場合でも農地を買い受けることは可能ですが、その際にはきちんとした営農計画を策定しなければならず、その妥当性が審査されることになります。また、法人が農地を所有するためには、農地所有適格法人の要件を満たしていることが必要です。

農地を転用する目的で取得するための5条許可の許可要件

住宅を建てたり、駐車場にしたりする目的で農地を取得するためには、立地基準と一般基準の双方の基準を満たしていることが必要です。立地基準に照らして言えば、第1種農地などの優良な農地と判断されれば、原則として転用は許可されません。

また、5条許可においては都市計画法による区域区分による影響も考慮しなければなりません。たとえば、市街化調整区域では原則として建築物の建築ができないため、住宅建築を目的とした転用のハードルは高いといえます。

ですので、競売に参加しようとする場合には、農地区分や都市計画法による区域区分を確認したうえで、その農地で実施したい転用事業が可能なのかをあらかじめ調査しておく必要があるでしょう。

買受適格証明書を取得するために必要な書類

次に、農地の競売に参加するために必要な「買受適格証明書」を取得するために必要な書類について確認してみましょう。ここでは、福島市のホームページの記載内容を踏まえて解説していきます。

福島市にて、農地の買受適格証明書の交付を受けるためには、下図で示した証明願出書とともに農地法の申請(届出)書類一式を作成し、添付書類として提出しなければなりません。

ここでいう申請(届出)書類一式とは、以下の3種類のうちの1つを指します。

  • 農地法第3条第1項の規定による許可申請書の案(又はこれに準ずる書類)
  • 農地法第5条第1項の規定による許可申請書の案(又はこれに準ずる書類)
  • 農地法第5条第1項第6号の規定による届出書の案(又はこれに準ずる書類)

農地法の申請(届出)書類のほかに、競売事件の公告の写しの添付も必要です。競売事件の公告とは、裁判所が不動産の競売(強制売却)を始める際に、その事実を公表するために行う公告のことで、この公告には、競売物件の詳細や入札期間、開札期日などが記載されています。

農地の場合、公告は約2か月前になされますので、この2か月の間に書類を作成し、農業委員会事務局に提出し、入札参加の前までに買受適格証明を受けなければなりません。証明願出書を提出してからの農業委員会内部での処理期間を考慮すると、なかなか厳しいスケジュールのように思われます。

農地を競売により取得する場合にも農地法の許可が必要

さて、裁判所による競売で農地を取得しようとする際には、入札参加に先だって、買受適格証明書を取得する必要があることは解説したとおりです。それでは、買受適格証明を受けた者が入札で農地を落札した場合、所有権移転の登記ができるようになるのでしょうか。

すでに農地法の許可を受けられる見込みがあると判断されているため、競売で落札したら所有権を得られるのかと思いきや、実はそうではありません。農地の落札者(最高価買受申出人)は、落札後に農地法第3条または第5条の許可申請をし、正式に農地法の許可を受けなければならないのです。

つまり、競売に出されている農地を取得するためには、買受適格証明書の取得時と落札後の2回にわたって、農地を買い受ける者としての適格性があるかどうかの審査を受けるということになります。なかなか面倒な手続きで、時間と労力が必要だといえるでしょう。

まとめ

農地を競売で取得する場合は、通常の場合と異なり、「二重の審査」が必要となり、入札参加前の準備がとても重要です。買受適格証明書とは、競売入札に参加する者が、農地法第3条または第5条の許可を受ける見込みがあることを証明する書類です。買受適格証明書の取得にあたっては、農地法上の許可要件を満たしているかを事前にしっかり確認し、スケジュールを管理しながら手続きを進めることが求められます。

福島県内の農地転用や開発に関する相談のご予約

対面でのご相談、Zoomなどのオンラインでのご相談をご希望の方は、お電話またはメールにてお問い合わせください。できる限り早く面談の時間を設定させていただきます。

お電話・メールでの無料相談は承っておりません。あらかじめご了承ください。

お電話での相談のご予約

「農地のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:火-土9:00-18:00(月・日祝休み)
メールでの相談のご予約・お問い合わせ

メールは365日、24時間承っております(返信は通常1~2営業日中に送信いたします)

    行政書士佐藤勇太事務所(以下、「当事務所」という。)は、当サイトの来訪者の個人情報について、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。

    1.事業者情報

    事務所名:行政書士佐藤勇太事務所
    住  所:福島県二本松市大壇157番地1
    代  表:行政書士 佐藤勇太

    2.個人情報の取得方法

    当事務所は、来訪者がお問い合わせフォームから送信する際に、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    3.個人情報の利用目的

    お問い合わせへの対応とその後の相談、業務の遂行、アフターサービスのために利用させていただきます。
    また、当サイト内で「このようなお問合せがありました」と紹介させていただく場合もあります。

    4.個人データを安全に管理するための措置

    当事務所は、個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するための措置を講じます。

    5.個人データの第三者提供について

    当事務所は、法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    6.保有個人データの開示、訂正

    当事務所は、本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。
    個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は当事務所までご連絡ください。

    7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先

    当事務所の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    8.Google Analyticsの利用について

    当サイトではホームページの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。そのためGoogle Analyticsから提供されるCookie を使用していますが、Google Analyticsによって個人を特定する情報は取得していません。

    9.免責事項

    当サイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当事務所は、利用者が当サイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    10.著作権・肖像権

    当サイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    2023年5月1日制定

    ページトップへ戻る